ショベルカーが降りるところ
雨水貯留槽工事は3月で終了予定でしたが、6月末まで延期になり、大きな貯留槽はもう終了していますが、道路の下水管埋設とか敷地内の工事が続いています。
私の家の二階から工事がよく見渡せてラッキー!なんて喜んでいましたが、一つ、気がついたデメリットが発見されました。雨水が貯留槽へ流れ込む時、高さ2mくらいのところから滝のように水が落ちるので、結構うるさいのです。二階へはかなりよく響きます。先日から2日間ほど、断続的に水が流れ落ちていましたので、これから毎日こういうことになるのだったら、困るなあと思いました。が、流れない日もあり、雨でもないのに水が流れ込むのはなぜかなと思いました。大きな貯留槽なので、音はよく響きます。一階より二階の方がよく聞こえます。毎日ではなさそうなので、仕方ないかなあ。
ところで、先日、敷地内の工事の為にトラックの荷台に小さめのショベルカーが乗って到着しました。お仕事をする為にはトラックから降りないと用事にはなりません。私はどうやって降ろすんだろと興味を持ったので、ずっと見ていると、なんとまあ!一人で降りられるんですね!大きいショベルカーに助けてもらうのかと思ってたら、一人で降りましたよ。えらいですねえ。
まず、ショベルカーのアームを地面に降ろします。ぞうさんの鼻みたいです。それを支えにしてショベルカーの胴体部分を少しずつ前にずらします。キャタピラーの半分くらいが宙に浮くと、地面に着くまで少しずつ前進していって、斜めに着地すると運転席ごとぐるっと回って後ろ向きになります。アームの位置を少しずつずらしながら傾斜を緩やかにして、地面に軟着陸!!すごいです!ドタン!!って降りないんですねえ。
用事があって出かけるところでしたが、ちゃんと降りるまで見ていました。写真は撮れなかったけど。
私の家の二階から工事がよく見渡せてラッキー!なんて喜んでいましたが、一つ、気がついたデメリットが発見されました。雨水が貯留槽へ流れ込む時、高さ2mくらいのところから滝のように水が落ちるので、結構うるさいのです。二階へはかなりよく響きます。先日から2日間ほど、断続的に水が流れ落ちていましたので、これから毎日こういうことになるのだったら、困るなあと思いました。が、流れない日もあり、雨でもないのに水が流れ込むのはなぜかなと思いました。大きな貯留槽なので、音はよく響きます。一階より二階の方がよく聞こえます。毎日ではなさそうなので、仕方ないかなあ。
ところで、先日、敷地内の工事の為にトラックの荷台に小さめのショベルカーが乗って到着しました。お仕事をする為にはトラックから降りないと用事にはなりません。私はどうやって降ろすんだろと興味を持ったので、ずっと見ていると、なんとまあ!一人で降りられるんですね!大きいショベルカーに助けてもらうのかと思ってたら、一人で降りましたよ。えらいですねえ。
まず、ショベルカーのアームを地面に降ろします。ぞうさんの鼻みたいです。それを支えにしてショベルカーの胴体部分を少しずつ前にずらします。キャタピラーの半分くらいが宙に浮くと、地面に着くまで少しずつ前進していって、斜めに着地すると運転席ごとぐるっと回って後ろ向きになります。アームの位置を少しずつずらしながら傾斜を緩やかにして、地面に軟着陸!!すごいです!ドタン!!って降りないんですねえ。
用事があって出かけるところでしたが、ちゃんと降りるまで見ていました。写真は撮れなかったけど。
この記事へのコメント
すごいね!!!
以前ビル建設の屋上に大きなクレーン車をどうやって挙げてまた降ろすかとう方法を読んだけど・・・どうやったんだっけ?忘れてしまいました~~~次々と小さなクレーン車を順繰りに使ったような?
工事はほんとに見てて飽きないねえ。「へえ~、ほお~!」って思いながら見てるよ。