雨水貯留槽工事
昨年10月頃から、また工事が始まっています。今度は矢板の周りをコンクリートで覆い、底にたまった泥などを年一回くらい掃除する設備にするそうです。
それと、入り口のフェンスのところや矢板の周りにも雑草が生えないようにコンクリートを流すそうです。昨年末までに矢板の周りにコンクリートを流す工事をしていました。貯留槽の内側は鉄板のままにしておくのかもしれません。今のところは、外側全部と地面から矢板が出ている分だけが覆われています。(赤い記号の部分がコンクリート)鉄骨は入っているものの、宙に浮いてるように思うのですが、その続き、内側にもコンクリートを流すのかなあ?それがちょっと気にかかってます。
_□
|
|
| 貯留槽内側
|_______
ずらっと写真を並べます。昨年11/30~12/29までの写真です。外側は見た目にきれいにしてくれたみたいで、岩を組んだような型にコンクリートが流されています。矢板を囲んだ部分はハット型鋼と言われる矢板の形の内側に合うような板をはめ込んで、下へ流れていかないようにしています。細かい作業ですね。その板が並んでいるところを見ましたが、運悪く写真に収められず、後悔してます。写真はチャンスの逃すともう次はないのだということをしみじみ感じました。(http://cloudland.at.webry.info/201012/article_3.html)青いシートは年末年始の休みの間の雨除けのようです。明日くらいからもう始まるのか、それとも、連休明けになるのかな?
それと、入り口のフェンスのところや矢板の周りにも雑草が生えないようにコンクリートを流すそうです。昨年末までに矢板の周りにコンクリートを流す工事をしていました。貯留槽の内側は鉄板のままにしておくのかもしれません。今のところは、外側全部と地面から矢板が出ている分だけが覆われています。(赤い記号の部分がコンクリート)鉄骨は入っているものの、宙に浮いてるように思うのですが、その続き、内側にもコンクリートを流すのかなあ?それがちょっと気にかかってます。
_□
|
|
| 貯留槽内側
|_______
ずらっと写真を並べます。昨年11/30~12/29までの写真です。外側は見た目にきれいにしてくれたみたいで、岩を組んだような型にコンクリートが流されています。矢板を囲んだ部分はハット型鋼と言われる矢板の形の内側に合うような板をはめ込んで、下へ流れていかないようにしています。細かい作業ですね。その板が並んでいるところを見ましたが、運悪く写真に収められず、後悔してます。写真はチャンスの逃すともう次はないのだということをしみじみ感じました。(http://cloudland.at.webry.info/201012/article_3.html)青いシートは年末年始の休みの間の雨除けのようです。明日くらいからもう始まるのか、それとも、連休明けになるのかな?
この記事へのコメント