コカリナ練習日(9/26)
8月はお休みでしたので、2ヶ月ぶりの練習でした。今日は「いのちの歌」ばっかりがんばりました。
「いのちの歌」は吹くのはそんなに難しくはないのですが、楽譜めくりが一箇所あり、そのせいで歌が途切れるのです。そこの対策をしました。
ギターやピアノをやっていると楽譜めくりの必要に迫られることもあります。できるだけ避けたいのですが。ですから、めくる為の工夫を結構やっているし、めくるスピードもビャーッ!!!とすごいスピードでめくるので間に合うのですが、コカリナの人達は今まで、できるだけ楽譜は2枚に収めていたので、初めての経験です。その為、めくりに時間がかかり、歌が途切れるのです。
まず、めくる楽譜の端を三角に折る。
小さなクリップをつけて重石にすると、重さで落ち着いてくれる。
押さえる指の工夫をする。
それでもテンポ通りには歌が進まないので、めくる楽譜の箇所を2グループに分けて、音符2つ分くらいは半分の人数になってしまうが、そうしてテンポを確保することにしました。上手になったらすぐに入れるようになるかもしれないし。
1年くらい前からコカリナにピアノ伴奏をつけてもらえたら、みんな感動するんじゃないかなと思って合唱の楽譜を使っています。(みんなというのは演奏している仲間のことです。)練習がなかなか進まないので同じようなことをやっていますが、このメンバーではあまり無理はできません。なるようにしかならないと思って続けています。コカリナが上手にならないとピアノ伴奏をお願いするのも申し訳ないので、まだ実現できそうにないです。
「いのちの歌」の途中にピアノ演奏が入るので、それを私が弾けないので、ずっと飛ばしていたのですが、どんなんか聞いてみたいと言われました。そこでYouTubeで探してみると、同じピアノ伴奏の合唱がありました。それを録音して今度の練習の時に聞いてもらって、ついでに一緒にコカリナを吹くのもいいかなと思っています。
発表の場がないことと、もしどこかで演奏することになると、かえってそれが負担に感じそうなメンバーなので、今まで通りのダラダラで進んでいくしかないなと思っています。でも、一度演奏に行くような体験も大切だと思いますが。幸い、メンバーの一人の職場がグループホームなので、そこで演奏させてもらえると思います。合唱の方ではそこへ10月に行くので。また、来年ですねえ。そんなことも提案してみたいと思います。
「いのちの歌」は吹くのはそんなに難しくはないのですが、楽譜めくりが一箇所あり、そのせいで歌が途切れるのです。そこの対策をしました。
ギターやピアノをやっていると楽譜めくりの必要に迫られることもあります。できるだけ避けたいのですが。ですから、めくる為の工夫を結構やっているし、めくるスピードもビャーッ!!!とすごいスピードでめくるので間に合うのですが、コカリナの人達は今まで、できるだけ楽譜は2枚に収めていたので、初めての経験です。その為、めくりに時間がかかり、歌が途切れるのです。
まず、めくる楽譜の端を三角に折る。
小さなクリップをつけて重石にすると、重さで落ち着いてくれる。
押さえる指の工夫をする。
それでもテンポ通りには歌が進まないので、めくる楽譜の箇所を2グループに分けて、音符2つ分くらいは半分の人数になってしまうが、そうしてテンポを確保することにしました。上手になったらすぐに入れるようになるかもしれないし。
1年くらい前からコカリナにピアノ伴奏をつけてもらえたら、みんな感動するんじゃないかなと思って合唱の楽譜を使っています。(みんなというのは演奏している仲間のことです。)練習がなかなか進まないので同じようなことをやっていますが、このメンバーではあまり無理はできません。なるようにしかならないと思って続けています。コカリナが上手にならないとピアノ伴奏をお願いするのも申し訳ないので、まだ実現できそうにないです。
「いのちの歌」の途中にピアノ演奏が入るので、それを私が弾けないので、ずっと飛ばしていたのですが、どんなんか聞いてみたいと言われました。そこでYouTubeで探してみると、同じピアノ伴奏の合唱がありました。それを録音して今度の練習の時に聞いてもらって、ついでに一緒にコカリナを吹くのもいいかなと思っています。
発表の場がないことと、もしどこかで演奏することになると、かえってそれが負担に感じそうなメンバーなので、今まで通りのダラダラで進んでいくしかないなと思っています。でも、一度演奏に行くような体験も大切だと思いますが。幸い、メンバーの一人の職場がグループホームなので、そこで演奏させてもらえると思います。合唱の方ではそこへ10月に行くので。また、来年ですねえ。そんなことも提案してみたいと思います。
この記事へのコメント