コカリナ練習日(2/2)
4月にボランティアへ行くので、ちょっと真剣になってきました。
三連バリトンを買って、「翼をください」を吹くようになってから、コカリナのくわえかたや息の使い方など、色々問題点が出てきました。
結局、今までも教えてあげたいと思っていても、特にみんなが困ってないので、言いにくかったのです。ちゃんと音が出ないという問題点を自覚してから、やっと聞いてくれるようになりました。あとは、自分の努力で改善できるかどうかですけどね。
深くくわえすぎるので、動きにくい。
↓
というのは、唇でコカリナを押さえて不安定さを保っている。
一個のコカリナの場合は問題がなくても、三連で横移動する必要が出てきてやっとわかったのでした。それと深くくわえすぎていると唾液が中に入りやすいという問題も出てきます。
何年もコカリナを吹いているのに、今頃発覚したため、「今まで何やってたんやろ…」とつぶやいておられましたが、気がつく為には何かのきっかけがないとダメなんだろうなあと思っています。でも、これで上達するならよかったのではないでしょうか。工夫してみてくださいね。
くわえかた、息の吹き方、タンギングなど、音楽の基本にかかわる技術はなかなか教えにくいです。特に私は講師ではないので。
三連バリトンを買って、「翼をください」を吹くようになってから、コカリナのくわえかたや息の使い方など、色々問題点が出てきました。
結局、今までも教えてあげたいと思っていても、特にみんなが困ってないので、言いにくかったのです。ちゃんと音が出ないという問題点を自覚してから、やっと聞いてくれるようになりました。あとは、自分の努力で改善できるかどうかですけどね。
深くくわえすぎるので、動きにくい。
↓
というのは、唇でコカリナを押さえて不安定さを保っている。
一個のコカリナの場合は問題がなくても、三連で横移動する必要が出てきてやっとわかったのでした。それと深くくわえすぎていると唾液が中に入りやすいという問題も出てきます。
何年もコカリナを吹いているのに、今頃発覚したため、「今まで何やってたんやろ…」とつぶやいておられましたが、気がつく為には何かのきっかけがないとダメなんだろうなあと思っています。でも、これで上達するならよかったのではないでしょうか。工夫してみてくださいね。
くわえかた、息の吹き方、タンギングなど、音楽の基本にかかわる技術はなかなか教えにくいです。特に私は講師ではないので。
この記事へのコメント