壮観!!「メトロノーム同期」 YouTubeにて。「複数のメトロノームを動く台の上に乗せてメトロノームを動かすと,やがて全てのメトロ-ノームが同期して同じタイミングで音を刻むことが知られています.」……いやあ~、しらんかったよ!!すごいわ。 メトロノーム同期 (32個) http://www.youtube.com/watch?v=JWToUATLG… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月16日 続きを読むread more
しょうじょうじのたぬきばやし ラジオのスイッチを入れた瞬間、ドラの「ガーン」という音から始まって、懐かしい「しょうじょうじのたぬきばやし」が始まりました。昭和30年代でしょうか。私は子供だったと思います。 アーサー・キット「証城寺の狸囃子」 http://www.youtube.com/watch?v=FycWm8KUK90 … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月17日 続きを読むread more
Everything is Rythm 日常生活のすべてがリズムなんですね!言葉がすでにリズムを持っていることを示してくれています。もう全く日本人にはない感性ですねえ!!!全くすばらしい! "FOLI" there is no movement without rhythm original version by Thomas roebers and Flori… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月24日 続きを読むread more
レコード テレビで最近レコードの売り上げが増えていると言っていました。ビートルズなどの洋盤レコードが復刻されて人気だそうです。 今買いたいレコードはありませんが、かなりの枚数持っているので、それをCDに焼くのも時間がかかるので、レコードのまま聞いていこうと決心した次第です。言ってみれば、年齢も年齢だし、聞く回数もそんなに多くないし、レコ… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月31日 続きを読むread more
iPod nano 6th generation、VAIO、そして… 急にえらいことになってしまいました。ヾ(^v^)k 新しい機械が急に手に入りました。 まず、iPod nano 6th generationについて。 私が持っていた iPod nano 1st generationの充電中に熱くなるという現象が起きる為、希望すれば交換してくれるというので、お願… トラックバック:2 コメント:0 2012年01月04日 続きを読むread more
オークラウロ(楽器) NHKラジオで邦楽についての話をやっていました。尺八とフルートを合わせたような楽器を作った大倉喜七郎という人を紹介していました。 検索してみると楽器の写真も見られました。 大倉集古館 http://www.shukokan.org/exhibition/ イベントのチラシの写真ですので、またいつか見られなくなるかもしれま… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月03日 続きを読むread more
サーランギ 「魅惑の北インド古典音楽 2010」パントマイムの清水きよしさんがインドから招かれたミュージシャンのコンサートがありました。関西では7/31京都、8/1大阪でした。 清水きよしさんはインドへ以前招かれて以来、インドの人達とつながりを持っておられ、特に北インドのアーティスト達を毎年のように日本で紹介しておられます。北インドのカタ… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月02日 続きを読むread more
偶然にNHK-FMでヘンデル「メサイア」 偶然にラジオで聞くことが出来、復習に役に立ちました。礒山雅さんの解説もよくわかった気がしました。昨日もらった歌詞と解説のパンフレットが大いに役に立ちました。抜粋ですが、着いていけましたので。 「ヘンデル「メサイア」(12/5)」について 「オラトリオ“メサイア”抜粋版」ヘンデル作曲 (1時… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月06日 続きを読むread more
ヘンデル「メサイア」(12/5) JVC国際協力コンサート2009、第16回大阪公演ヘンデル「メサイア」16:00開演、いずみホール。 指揮:ユルゲン・ヴォルフ ソプラノ:ニーヴ・グリフィン アルト:エリザベート・ウミエルスキ テノール:ロビン・トリッチェラー バス:ダニエル・オチョア チェンバロ:ディーター・ツァーン 管弦楽:テレマン室内… トラックバック:1 コメント:0 2009年12月05日 続きを読むread more
シャドウズ「春がいっぱい」 ラジオを聞いていたら、なつかしい音楽が聞こえてきました。 題名も演奏者の名前も覚えてなかったけど、メロディだけは、雰囲気だけ覚えていましたので、すぐに思い出しました。 シャドウズ「春がいっぱい」 だったのですねえ。 私がクラシックギターを習い始めてすぐくらいでしょうね。(1967年ですか… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月20日 続きを読むread more
Duerme Negrito(ネグリートの子守歌) メルセデス・ソーサのYouTubeを見ていたらユパンキだとかビオレッタ・パラだとかビクトール・ハラだとか懐かしい名前があって、歌だけでも聴けたので、あれこれ聴いていました。 「Duerme Negrito」もそういえば昔聴いたなあと思い出しながらクリックしてみると、たくさんの人が歌っていることがわかりました。 そもそも、… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月20日 続きを読むread more
メリーさんのひつじ・かえるのうた 小学生女子のギターの生徒とは色々遊びもしています。ほとんどは彼女の方が何か思いつくのです。最近は「メリーさんのひつじ・かえるのうた」を二人が同時に歌う遊びでした。 「ちょうちょ」「ぶんぶんぶん」などもやってみましたが、小節数が合わないので、同時に終わりませんでした。「メリーさんのひつじ・かえるのうた」は丁度終わります。 … トラックバック:0 コメント:3 2009年03月03日 続きを読むread more
「ちくわ笛に挑戦」のページがリンクされる! Yahooニュースに載ってるちくわ笛の住宅正人さんの記事から、私のホームページがリンクされてるよ~って、友達が教えてくれて、急いで見にいって、画像を取りました。 アンダーラインとClick!は私が書き入れました。 「ちくわ笛に挑戦」作り方。はあ~い、チコです! というのが私が作ったページです。 面… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月27日 続きを読むread more
第13回カリンバ・ピクニック(10/4+5) 毎年10月の第一土曜日と日曜日はカリンバ・ピクニックの日です。京都の出町柳の鴨川公園に三々五々集まります。主催は京都在住の民族楽器やパーカッションなどの演奏家、ロビン・ロイドさんです。 年一回しか会わない参加者ですが、回を重ねると会うことが懐かしく、きっと今年も来るだろうとお互いが待っています。全然連絡をしなくても集まってくること… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月07日 続きを読むread more
平川地一丁目「かわれないので」 今度の生徒さんのレッスン曲です。知らないグループ、歌を色々教えてもらって楽しいです。今年、解散する…した…のだそうです。画像はまだ弟が小学生の時のものですが、現在は高校三年生で受験勉強に励むそうです。 YouTubeの画像。 YouTubeの右側案内箇所に「とうきょう」というのがありますが、これが現在の高校生の姿… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月29日 続きを読むread more
インタビュー パントマイムを始めた時期とカリンバを始めた時期がほぼ同じ頃だったので、珍しいことをやってる人という風に興味を持たれたらしく、いくつかの新聞や雑誌や市の広報誌などのインタビューを受けることが続きました。もう15年程前のことになりますが。 インタビューの申し込みがあったら、話の土台の為に簡単なプロフィールだとか話の流れを助けるよう… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月26日 続きを読むread more
そしゃく 咀嚼。難しい漢字ですね。英語ではdigestというそうです。ダイジェストというと、「要約」の意味に受け取っていましたが、理解する意味もあるのですか。 私は習い事をしたり、人に教えたりということが多いので、自分のこと、人のこと、色々考える機会が多くなります。私は自分のことを今まで「習い上手」だと思っていました。たぶんこれは「そしゃく… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月26日 続きを読むread more
おすすめblog BIGLOBEのブログの中から私のブログを「おすすめblog」に選んでくださいました! 現在で390のブログを紹介しておられるようです。 おすすめブログ 2008/06/19です。 虹は雲のあとから見えてくる あ! ダリアさんのブログも紹介されていましたよ。 ダリアの音楽への道のり(2… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月10日 続きを読むread more
新生フェスティバルホール 新生フェスティバルホールの紹介WEBサイト 朝日新聞社からのお知らせ 1958年から50年間たくさんの公演を支えてきたホールなんですねえ!私も高校生くらいから何度も色々な舞台を見に行きました。建て替えのニュースはショックでしたが、新しく生まれ変わるようですので、期待して待っています。 会社の文化祭で舞台に立ったことがありま… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月23日 続きを読むread more
YouTube 五つの橋(Zabadak) 偶然YouTubeで見つけて、もうわくわくしながら見ています。もちろん大好きなグループで、CDもいくつか持っていますが、そういえば、映像を見てことがなかったような気がします。音はCDの方がやっぱりいいですけどね。 五つの橋 好きな歌はたくさんありますが、この「五つの橋」もだぁ~~いすきな歌です。ちょうどパントマイ… トラックバック:1 コメント:2 2008年06月16日 続きを読むread more
白バラの匂う夕べは かおたいまさんが編曲された「白バラの匂う夕べは」をブログにアップされたので、懐かしい高校生の頃を思い出しました。 参考リンク:歌百景「白バラの匂う夕べは」(かおたいまの気ままな生活) この「白バラの匂う夕べは」という歌はAKOと二人で放課後、よく歌った歌でした。 高校を卒業して10年以上経ってからです… トラックバック:0 コメント:4 2008年05月28日 続きを読むread more
TENORI-ON(YAMAHA) ブログをあちこちウロウロしていたら偶然にすごい製品を見つけました!いやあ、なんか面白そうです。ヤマハの新しい楽器のようです。 TENORI-ON http://www.yamaha.co.jp/tenori-on/index.html トラックバック:0 コメント:0 2008年05月03日 続きを読むread more
NHK知るを楽しむ5月はグールド NHKテキスト発売中です。http://www.nhk-book.co.jp/shiru/shousai/08_04_05/tue.html 5/6,5/13,5/20,5/27の計4回。(再放送あり) 「グールドに関して予備知識のない人にも関心を持ってもらう企画」だとテキストに書いてありますが、少し本を読んだり映画をみたりCD… トラックバック:0 コメント:2 2008年04月24日 続きを読むread more
第41回府民コンサート~春一番ジャズライブ~(3/12) チャカのコンサートが無料で聴けると知って、応募ハガキを出したら当たりました!メチャ、ラッキー~~! 2008.3.12. 大阪・天満橋ドーン・センター 出演:クリヤ・マコト(piano)、早川哲也(bass)、勘座光(かんざ・こう)(drum)、 CHAKA(安則眞美)(vocal) 私はチャカがお目当て!CDで歌を… トラックバック:0 コメント:2 2008年03月14日 続きを読むread more
生徒さんのおかげ 私はクラシックギターを習って、家で少しの生徒さんですが、来ていただいて教えています。が!今来ておられる人達はほとんどが流行歌(はやりうた)のコードの練習です。 私自身はクラシック音楽が好きですし、一番長い年月聞いてきたと言えますが、その一方で、ビートルズや、いわゆるフォークブームを青春時代に過ごしてきているので、若い人達が流行歌の… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月29日 続きを読むread more
コンコーネ34番の譜読み 今週はレッスンがお休みだったので、予習はなんとか間に合いました。コンコーネ34番は音域が広い…とは言えないですが、音が飛んでばかりなのできっと身体をきっちり使わないと歌えないんでしょうね。 まだ歌うところまで予習は進んでませんが、譜読みは終わりました。声に出して歌う前にメロディを頭に流すことを先にやります。 最初の2小節目と… トラックバック:2 コメント:7 2008年02月16日 続きを読むread more
ケーナの吹き口 コカリナを練習している人がケーナに興味を持たれたので、楽器を買う前に音が出るかどうか、体験してみた方がいいよ~って、私が持っているのを貸してあげました。 私のケーナはお土産物みたいなので、1000円くらいの物でした。 こちらで(ちくわ笛に挑戦)写真を見てください。ここにも書いているように以前、お菓子が入っていたプラスティックの筒… トラックバック:0 コメント:2 2008年02月03日 続きを読むread more
「すらすら読める 風姿花伝」林望著 「風姿花伝」という名前を聞いたのは、たぶん、パントマイムの清水きよしさんからだったと思います。能舞台でパントマイムを長く演じられている人です。 なんでこの本を知ったのかなあ?思い出せないのですが、図書館で見かけたかなあ?2004年に読み始め、残り3分の1くらいのところに栞がはさまれて、放っておかれていました。(その間、バッハだ、武… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月11日 続きを読むread more
孫とギター 年末からお正月に息子一家が帰省していました。孫は3歳半。昨年来た時はギターもウクレレも楽譜も「おばあちゃんのバイオリン!」と言っていたのに、今年は「おばあちゃんのギター」って言えるようになっています。 楽譜はまだバイオリンって言ってます。 孫のウクレレは「ハッピーのギター」(ハッピーというのは自分の名前を自分流に発音するとこうな… トラックバック:0 コメント:2 2008年01月07日 続きを読むread more
マイナーな趣味かな? ほとんど私信のような内容です。わからない人は置いていきますよ~。 by テント 娘の聞いていた歌で私も好きなのは 元ZABADAKの上野洋子。(元のZABADAKは吉良知彦と上野洋子) 元PSY'SのCHAKA。(元のPSY'SはCHAKAと松浦雅也) ……検索はありがたいです~。…… 二人とも最近の活動は知らない… トラックバック:1 コメント:3 2008年01月06日 続きを読むread more