やっと出ました…。まだ安定はしてないんですが、とりあえず「よし!」というファ#が出ました。今日出なかったら発声の迷路で泣き出す寸前でした。肩の荷がおりるというほど安心ではありませんけど、重症にならずに済みました。 発声練習では私の状態を見ながら先生はあれこれ発声の言葉などを変えて指示を出されます。いつもやっているのは同じようにして、「ろあろあ」「なねにのなねにのな〜」ではノドを縦に開ける練習も同じですが、今日はそれに加えて「ティッ!ティッ!ティッ!ティッ!ティー」とスタッカートで「ドミソミドー」の発声。これは以前にもやりました。この「ティッ!」は鼻のところに細く音を集めることとお腹を使う練習になります。 コンコーネ50番 メロディを覚えるには覚えましたがファ#が後の方に出てくるので、気が重かったです。家での練習は全然うまくいかないので、レッスンは休まないという気持ちだけでした。 案の定、ノドを閉めた声になりました。さっきの発声練習で「ティッ!」ではファ#が出てますよと言われたので、またファ#だけを「ティッ!」で出すと出るんです。じゃあってそのすぐ前のフレーズから歌うとやはり出ない。「ティッ!」だけやると出る。というよくわからない状態だったのですが、そういうことを何度かやっているうちに歌の時にも声が出て拍数分伸ばすことができたので、一応50番は終わりということになりました。(また来週もう一度なんていうとまた出ないかもしれないしね…。)結局笛の高い音と同じですね。細く集めてお腹できつく瞬間的に押すということで高い音が出るんですね。 家での方法はやはりノドだけになっているような気がします。自力で改善できるのかなあ。 来週からコンコーネ1番に戻ります。先生の伴奏はメロディ抜きになるので自分で音程をきっちり取ってくださいとのことでした。 2005.11.04のブログにコンコーネ1番を歌ったと書いていますので 「子守唄」 今日は4番まで歌いました。低い音の歌詞でもポイントを高く集めるようにとのことです。何度も同じこと言われてますが。家では歌う声で歌詞を読むということの方がいい練習になるような気がします。自主練のコツをつかまないと上達できませんねえ。 |
<< 前記事(2009/07/26) | ブログのトップへ | 後記事(2009/08/01) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
うわ、コンコーネを真面目にレッスンすると、4年9カ月もかかるのですか? そりゃ大変でした、ご苦労さまでした。 |
すとん 2009/08/02 02:01 |
あー!また計算間違いしましたっ!!小学生の時から足し算、引き算が苦手でしたっ!ちゃんと紙に書いて指折り数えると3年8ヶ月でした。m(__)m |
tico 2009/08/02 10:47 |
<< 前記事(2009/07/26) | ブログのトップへ | 後記事(2009/08/01) >> |